特集 ノイズ対策のない世界、ある世界

もし、ノイズ対策がなかったら・・・

スマートフォンにパソコン、TV、自動車等、今日、私たちの周りには多くの電子機器があふれています。
これらの機器の多くは無線回路やデジタル回路を備えており、意図的にもしくは意図せずに多くの電磁波を発生しています。その結果、これらの電磁波が、周辺にある他の電子機器に影響を与え、不具合が発生する現象 (電磁波障害) が急増しています。

調和のとれた電磁環境を創るノイズ対策技術

エミッション対策とイミュニティ対策

限られた空間の中で、多くの電子機器がお互いに干渉せず、正常に動作し続けるためには、ノイズを出さないようにするエミッション対策と、ノイズを受けても動作に影響が出ないようにするイミュニティ対策の両方の対策が必要となります。この両方の対策がバランス良く施され、近接する電子機器が相互干渉―「電磁障害」 (EMI: Electromagnetic Interference) ―を起こすことなく動作している状態を、「電磁環境両立性」 (EMC: Electromagnetic Compatibility) が保たれているといいます。そして、この電磁障害を防ぐために欠かせないノイズ対策部品が、EMIフィルタです。

スマートフォンの普及や車の電装化率の上昇など、私たちの周辺の電子機器の密度はますます上がってきています。また、多くの機器がインターネットに接続するため無線回路とデジタル回路を持ち、これら回路間の相互干渉も問題となってきています。こうした環境下でもあらゆる電子機器が正しく動作できるようにするために、電磁環境両立性を確立するためのノイズ対策技術はますます重要な技術になってきています。

エミッション対策とイミュニティ対策

電子社会の発展とムラタの提案 ~多彩な機能のEMI部品が奏でるデジタルシンフォニー~

進化し続けるムラタのノイズ対策部品とインダクタ

身の回りを見渡すと、あらゆる場面で電子機器が登場する。それら電子機器は、小型化・多機能化・高周波化され、よりハイパワーを使い、電波を放射し、ノイズを発生させ、われわれの周りの空間を複雑化した電磁波で覆う。ムラタのノイズ対策部品とインダクタは、多彩な機能を持った商品群で、機器の省電力化、クリーンな電磁環境の実現のために、お客様の要求、電子技術とともに進化し続ける。

ムラタの電子部品歴史はこちら(PDF:2.53MB)

主なノイズ規制の歴史

 

1934 CISPR (国際無線障害特別委員会) 設立
FCC (連邦通信委員会) 設立 (米)
1973 CENELEC (欧州電気標準化委員会) 設立
1977 CISPR Pub.16「無線妨害測定装置および測定法に関する規格」発行
1979 FCC Part15 Subpart J「無線周波装置/コンピュータ機器」発行
- 米国でデジタル機器のノイズ規制が始まる
1985 VCCI (情報処理装置等電波障害自主規制協議会) 設立 (日)
- 日本で情報技術装置のノイズ規制が始まる
  CISPR Pub.22「情報技術装置の無線妨害特性の限度値および測定法」発行
- 情報技術装置のノイズに関する国際規格が成立
1989 89/336/EEC「EMC指令」公布 (欧)
FCC Part15 Subpart B「無線周波装置/非意図的放射器」発行 (Subpart Jの改訂)
1996 EMC指令発効
- 欧州でノイズ規制が始まる
  CISPR Pub.16を改定し無線妨害およびイミュニティの測定法を追加
1997 CISPR Pub.24「情報技術装置のイミュニティ特性の限度値および測定法」発行
CISPR Pub.22「情報技術装置の無線妨害特性の限度値および測定法」改訂3版発行
1998 CISPR Pub.16を改定し無線妨害およびイミュニティの測定装置を追加
2005 情報技術装置用CISPR規格CISPR22の規制周波数の拡大 (1GHz → 6GHz)
CISPR22に通信線ポートの規制を追加
2006 イミュニティ規格 IEC61000-4-3
放射イミュニティ周波数の拡大 (2GHz → 2.7GHz)
2008 車両、小型船舶などの搭載機器用CISPR規格CISPR25の規制周波数の拡大 (1GHz → 2.5GHz)
2010 ワイヤレス給電用規格 Qi規格制定
2011 VCCIの規制周波数拡大 (1GHz → 6GHz)
2012 マルチメディア機器および受信機用CISPR規格CISPR32の規格化
2013 家庭用電気機器および照明装置用CISPR規格CISPR15にLED照明を追加