発音部品(ブザー)発音部品・圧電発音部品の種類

発音部品の種類

発音部品は、機械式と電子式に分かれています。機械式は発音源に機械的な衝撃を加えることにより音を出す方式で、例えば自転車のベル、鈴、ゴングなどに使われています。電子式は電圧・電流など電気的信号を加えることで、音源部を振動させて音を出す方式です。電子式はさらに圧電型、電磁型 (マグネチック型)、電動型(ダイナミック型)のタイプがあります。

発音部品の分類図

圧電型

圧電セラミックスと金属板を張り合わせた発音素子(圧電振動板)を、共鳴器(例えばプラスチックケースなど)に組み込んだ発音部品です。
圧電素子に交流信号を入力させることで圧電振動板が振動し、音が発生します。

圧電型の図
  • 消費電力(駆動方式)が小さい(電圧型)のが特長です。
  • メリットとしては、部品点数が少なく構成できるため重量も軽く、容易に薄型化も可能です。

電磁型(マグネチック型)

電磁型は共鳴器に組み込んだ振動板および電磁石を用い、振動板を電磁石の磁界変化で振動させて音を発生させます。

電磁型(マグネチック型)の図
  • 消費電力(駆動方式)が大きい(電流型)のが特長です。
  • 部品点数が多く必要なため、重量も重くなり、薄型化は困難です。

電動型(ダイナミック型)

電動型は入力信号によりコイルで発生した磁界を利用してコーンを振動させ、音を発生させます。

発電動型(ダイナミック型)の図
  • 圧電型や電磁型と比較して、歪みのない音が広帯域で得られるのが特長です。
  • コーンのサイズが大きくなり構造も複雑になるため、製品全体が大きく、重くなります。

圧電型発音部品の種類

圧電サウンダとは

圧電振動板をプラスチックケース(共鳴器)に組み込んだもの。
使用方法として、他励振タイプと自励振タイプの2種類があります。

圧電ブザー(ピエゾブザー)とは

圧電サウンダのプラスチックケースの中に発振回路が内蔵されたもの。
直流電圧(例えば乾電池)を加えるだけで音がでます。

ブザーとサウンダの違い

ひとことで言えば、ブザーは圧電型の回路があるもの、サウンダは回路がないものと区別できます。
サウンダも一般的にはブザーで括られますが、ムラタでは以下のように区別しております。

種類 定義
振動板
  • 圧電セラミックスの両面に電極を付け、分極処理を行ったものを、金属板の片側または両側に接着したもの
  • 電極パターンにより他励振用と自励振用がある
  • 金属板の片側にのみセラミックス : ユニモルフ型
  • 金属板の両側にセラミックス : バイモルフ型
サウンダ
  • プラスチックケース(共鳴器)に圧電振動板を組み込んだもので、駆動回路は内蔵していない
  • 大きな音を鳴らせる基本的な鳴動周波数についての公称値があるが、それに限らず外部から入力される信号条件によって自由に鳴動させることも可能
ブザー
  • 圧電サウンダのケースの中に発振回路を内蔵したもの、または、外部の専用の発振回路とセットで用いるもの
  • 発振回路に直流電圧(例えば乾電池)を接続するだけで発音できるが、鳴動周波数は1つに固定される
スピーカー
  • 専用にデザインされた振動板を用いて、上記3つと比べて大きな音圧を発生できる周波数帯域を拡げるとともに、音圧の周波数依存性を平坦化させたもの
  • 駆動回路は内蔵していない
  • 2個使いするとステレオ音源にできる