成果報告・実施報告

成果報告書(2019年12月)

ANNUAL REPORT OF THE MURATA SCIENCE FOUNDATION 2019.12 No.33

研究助成

申請者 所属機関 研究課題名
岩見 健太郎
(准教授)
東京農工大学 大学院工学研究院 先端機械システム部門 相補転写プロセスを用いた波長選択性太陽光吸収体/熱輻射表面の一括製作
武田 博明
(准教授)
東京工業大学 物質理工学院・材料系 水晶を凌駕する微小質量センサ用圧電結晶材料の創製
吉尾 正史
(准教授)
東京大学 大学院工学研究科 化学生命工学専攻 ナノ相分離液晶構造を有する無水プロトン伝導材料の創製
角屋 智史
(助教)
兵庫県立大学 物質理学研究科機能性物質学Ⅱ講座 蓄積電荷測定法による電荷注入障壁の精密決定手法の開拓
斉藤 光
(助教)
九州大学 大学院総合理工学研究院 電子線顕微分光による全電磁局所状態密度マッピングの確立と微視的Purcell増強メカニズムの解明
武居 淳
(特任助教)
お茶の水女子大学 ソフトマター教育研究センター シワ構造を用いた高輝度ストレッチャブル有機ELディスプレイの開発と高機能ストレッチャブルデバイスの基盤技術の構築
田中 隆行
(助教)
京都大学 大学院 理学研究科 完全共役二重らせんポリマーの開拓
辻村 亨
(助教)
自然科学研究機構 核融合科学研究所 ヘリカル研究部 渦性を持つ電子サイクロトロン放射光源の開発
深澤 愛子
(准教授)
名古屋大学 大学院理学研究科 物質理学専攻化学系 硫黄を含む中員環の特性を生かした可溶性置換基の創製と高性能有機半導体への応用
山田 剛司
(助教)
大阪大学 大学院 理学研究科化学専攻 時空間キャリアダイナミクスイメージング法の開発と有機半導体超薄膜の電子物性評価
山ノ内 路彦
(准教授)
北海道大学 電子科学研究所 強磁性酸化物SrRuO3における電流誘起磁壁移動
雨夜 徹
(講師)
大阪大学 大学院工学研究科 ロタキサン型メカニカルドーピングによる安定なn型導電性高分子の開発
荒川 元孝
(准教授)
東北大学 大学院医工学研究科 動脈硬化症の極早期診断を目指した血圧−血管径の同位置同時計測法に関する研究
猪股 智彦
(准教授)
名古屋工業大学 大学院工学研究科 生命・応用化学専攻 微生物の人工『餌』を用いた迅速かつ高感度な微生物検出技術の開発
岩﨑 孝紀
(講師)
大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 機能性材料創出を指向した金属ナノリングの精密合成法の開拓と電気化学的特性の評価
宇都宮 徹
(助教)
京都大学 大学院工学研究科 材料工学専攻 光照射を用いた高導電性グラフェン誘導体合成法の開発
浦上 法之
(助教)
信州大学 学術研究院(工学系) 工学部 電子情報システム工学科 グラファイト状窒化炭素単結晶膜のエネルギー構造解析と電子素子応用
漆原 大典
(助教)
名古屋工業大学 大学院工学研究科 生命・応用化学専攻 インコメンシュレート構造を基軸とした局所構造制御による誘電材料の探索
岡村 嘉大
(助教)
東京大学 工学系研究科 量子相エレクトロニクス研究センター キラル磁性体におけるトポロジカルスピン生成
岡本 行広
(准教授)
大阪大学 大学院基礎工学研究科 エレクトロニクスデバイスとマグネトリピドナノテクノロジーの融合による高性能タンパク質分離法の開発
小野田 忍
(主幹研究員)
量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門 異方的高温高圧処理によるダイヤモンド量子センサーの高感度化
川上 洋平
(助教)
東北大学 大学院理学研究科 単一サイクル赤外パルスによる金属・超伝導体のアト秒ダイナミクスの研究
岸本 牧
(上席研究員)
量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門 量子生命科学研究部 レーザープラズマからの高輝度X線発生技術の開発とX線顕微鏡への適用
米谷 玲皇
(准教授)
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 超高分解能波長計測に向けた光NEMSに関する研究
佐伯 昭紀
(准教授)
大阪大学 大学院工学研究科 二光子吸収・三重項対消滅連結プロセスによるフォトンアップコンバージョンの開発
Sadgrove Mark
(准教授)
東北大学 電気通信研究所 Fiber link between a quantum dot and an atom
鹿田 真一
(教授)
関西学院大学 理工学部 多結晶ダイヤモンド高速基板を用いた高周波SAWデバイス
菅原 克明
(准教授)
東北大学 材料科学高等研究所 スピントロニクス応用に資する遷移金属ダイカルコゲナイド原子層の電子状態の研究
砂田 哲
(准教授)
金沢大学 理工研究域 機械工学系 半導体リングレーザの複雑ダイナミクスを利用した高速意思決定機能の検証
関 淳志
(NIMSポスドク研究員)
物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 半導体ナノ界面グループ バルク光起電力効果を示す新奇π共役強誘電性材料の開発
滝本 大裕
(助教(特定雇用))
信州大学 先鋭領域融合研究群 環境・エネルギー材料科学研究所 Pdナノシートの電子物性と電気化学特性の系統的理解による高活性なCO2還元用電極触媒の開発
武輪 能明
(先端治療機器研究室長)
国立循環器病研究センター 人工臓器部 圧電性ポリ乳酸繊維を材料にした医療機器の開発
田中 秀和
(教授)
大阪大学 産業科学研究所 強相関Ni酸化物薄膜ナノ構造を用いた電界駆動プロトニクスデバイスの創製
田原 麻梨江
(准教授)
東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 低出力超音波振動子を用いた顎骨壊死治療法の確立
玉井 康成
(助教)
京都大学 工学研究科 高分子化学専攻 非フラーレン系有機薄膜太陽電池における低エネルギー損失の起源の解明
佃 達哉
(教授)
東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 負イオンレーザー光電子分光法による金超原子の電子構造解明
辻 悦司
(講師)
鳥取大学 大学院工学研究科 高効率光水分解を目指したシングルナノメートル多元系遷移金属酸化物光触媒の創製
椿 俊太郎
(助教)
東京工業大学 物質理工学院 高周波の印加による高含水有機性廃棄物の高効率酸化分解と水素の同時製造
都甲 薫
(准教授)
筑波大学 数理物質系 フレキシブル・デバイスの超高性能化に向けた高移動度半導体薄膜の創製
長久保 白
(助教(常勤))
大阪大学 大学院工学研究科 単一ナノワイヤ中におけるガイド波の伝播特性の究明とバイオセンサへの応用
中澤 日出樹
(准教授)
弘前大学 大学院理工学研究科 ケイ素及び窒素を共添加したDLC薄膜を用いた革新的高効率太陽電池の開発
長汐 晃輔
(准教授)
東京大学 工学系研究科 マテリアル工学専攻 自立動作型デバイスを可能にするフレキシブル層状ナノ発電素子
中島 正道
(助教)
大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 鉄系化合物におけるディラック電子の制御
中塚 祐子
(助教)
東京大学 生産技術研究所 無容器浮遊法を用いたアモルファス酸化物磁気光学材料の開拓
永沼 博
(准教授)
東北大学 大学院工学研究科 応用物理学専攻 反強磁性強誘電体エピタキシャル薄膜を用いた電界制御型反強磁性スピントロニクスデバイスの創製
中山 泰生
(講師)
東京理科大学 理工学部 有機半導体エピタキシャル成長技術の高移動度有機エレクトロニクス応用への展開
鍋島 冬樹
(助教)
東京大学 大学院総合文化研究科 鉄カルコゲナイドにおけるトポロジカル超伝導発現の検証
西島 喜明
(准教授)
横浜国立大学 大学院工学研究院 プラズモンにおいセンサーの構築
丹羽 健
(准教授)
名古屋大学 工学研究科 高活性な準安定金属多窒化物の創製と電子物性評価
原田 潤
(准教授)
北海道大学 大学院理学研究院 化学部門 低電圧駆動デバイス展開可能な有機強誘電体材料の開発
平原 徹
(准教授)
東京工業大学 理学院 物理学系 磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ接合による室温での量子異常ホール効果の実現
廣理 英基
(准教授)
京都大学 化学研究所 THz-STM技術による半導体ナノ構造体の光励起状態解明
深谷 有喜
(研究主幹)
日本原子力研究開発機構 先端基礎研究センター 陽電子ビームを用いた2次元原子シートの原子配列の直接決定
松川 真美
(教授)
同志社大学 理工学部 MHz帯域における骨の圧電メカニズムの解明
松嶋 雄太
(准教授)
山形大学 大学院理工学研究科 物質化学工学専攻 炭酸ヨウ化銀系新規超イオン伝導相のメカニズム解明
松永 隆佑
(准教授)
東京大学 物性研究所 極限コヒーレント光科学研究センター 超高速反転分布による負温度金属生成に向けた非対称中赤外パルス電場生成
水瀬 賢太
(助教)
東京工業大学 理学院 化学系 分子振動・回転イメージング技術を用いた新規マイクロ波・テラヘルツ領域分子分光法の開発
宮川 和也
(助教)
東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻 電荷・スピン・格子の自由度が絡み合う有機物質を用いた非自明な機能性の発現
宮田 全展
(助教)
北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 マテリアルサイエンス系 構造安定性を考慮した実用性の高い材料探索手法の確立と高性能新規熱電材料の開発
森吉 千佳子
(教授)
広島大学 大学院理学研究科 物理科学専攻 高エネルギー放射光回折による水熱合成プロセスのその場観測システムの構築
山口 裕資
(助教)
福井大学 遠赤外領域開発研究センター 汎用ジャイロトロン開発における共振器モードの多段階調節機能の付加
山田 豊和
(准教授)
千葉大学 大学院工学研究院 先進理化学専攻 物質科学コース 超伝導基板上でのSTM磁性原子操作によるマヨラナ粒子の発現メカニズム解明
山田 美穂子
(助教)
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 動的性質を有するπ曲面化合物の組み合わせによる熱電材料の開発
吉年 規治
(助教)
東北大学 金属材料研究所 新素材共同研究開発センター 無容器急冷凝固プロセスにおける強制核発生機構導入によるナノヘテロ構造制御と高効率軟磁性材料への応用
鷲尾 勝由
(教授)
東北大学 大学院工学研究科 電子工学専攻 グラファイトライク層および表面原子ステップ化サファイア基板へのゲルマネン形成
和田 智志
(教授)
山梨大学 大学院総合研究部 ソルボサーマル固化法を用いた高エネルギー・高出力密度を持つ導電体/誘電体/導電体3次元構造全固体セラミックスキャパシタの創生
土屋 志穂
(客員研究員)
上智大学 法学部 現代国際投資法における外国人投資家保護の国際最低基準
奥平 寛子
(准教授)
岡山大学 大学院社会文化科学研究科 市場の競争環境と最低賃金:製品価格と雇用量への異質的影響
Gilmour Stuart
(准教授)
東京大学 大学院医学系研究科国際保健政策学教室 発展途上国における放射線医療サービスの増加の影響の総合的な評価
内田 真輔
(准教授)
名古屋市立大学 経済学研究科 異常気象が死亡率に及ぼす影響と人々の回避行動に関する計量経済学的分析
王作造
(博士課程後期3年)
京都大学 大学院文学研究科 社会学専修 国際化時代のインドネシアにおける華人・華僑の社会的包摂の困難性とその克服−—「中間人論」から「民族回廊論」へ−—
岡 広子
(特任講師)
広島大学 大学院医歯薬保健学研究科 附属死因究明教育研究センター 国際社会における日本の災害犠牲者身元確認体制の構築 -現状比較と合同机上訓練による検証-
後藤 康雄
(教授)
成城大学 社会イノベーション学部 国際化時代の中小企業の動向と政策対応のあり方-企業ダイナミクスの視点からのミクロデータ分析
白木 裕斗
(助教)
滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科 電源・技術・経済・土地利用モデルの統合とそれを用いた日本のGHG大幅削減シナリオの評価
代田 豊一郎
(准教授)
北海道大学 公共政策大学院 経済学院 不確実性と景気安定化政策の効果
高橋 綾子
(准教授)
長岡技術科学大学 工学部 基盤共通教育部 北米英語俳句と東日本大震災後の日本詩歌の環境文学的視点による比較考察
立花 有希
(講師)
宇都宮大学 国際学部 ドイツにおける若年層の難民に対する教育施策の分析
日野 勝吾
(准教授)
淑徳大学 コミュニティ政策学部 コミュニティ政策学科 内部告発・公益通報に係る保護・支援制度の国際的研究
渕 麻依子
(准教授)
名古屋経済大学 法学部 知的財産権の国際的移転をめぐる考察:商標権の本質と知的財産管理会社を素材に

研究助成