ノイズ対策技術 / 事例紹介(民生)

サービスロボットのノイズ対策-2(2/3)

4. ノイズ状況の確認と対策手法の検討

エミッション、イミュニティのそれぞれにおいて、現状がどのようになっているかを確認して、ノイズ対策手法を検討しました。

5. エミッション(放射ノイズ)に対するノイズ対策

まず、エミッションノイズの状況を確認しました。市販のサービスロボットの放射ノイズを測定します。

  • 測定系はCISPR16-2-3を参考にした
  • ノイズ許容値は、共通規格であるIEC61000-6-3(住宅・商業環境)を参考にした
放射ノイズの測定系の図
放射ノイズの測定系

6. ノイズ対策前の放射ノイズ状況(初期状態)

30MHz-200MHzの帯域でノイズがIEC61000-6-3の規格値を超えていることが確認されました。多くのサービスロボットでは、この帯域のノイズが問題となることが多いです。

ノイズ対策前の放射ノイズ状況(初期状態)の図
ノイズ対策前の放射ノイズ状況(初期状態)

7. エミッション(放射ノイズ)問題発生のメカニズム

ノイズ源と伝播経路について検討しました。
今回評価した機器にはブラシレスモーターが採用されていました。ブラシレスモーターを駆動するためにドライバ回路が使われますが、ブラシレスモーターのドライバ回路としては一般的に三相PWM制御回路が使われます。この制御回路には、各相あたり2個、全部で6個のスイッチング素子が使われており、これらの素子がスイッチングノイズを発生します。このスイッチングノイズがケーブルに伝導しますが、ロボットで使用されるケーブルはシールドのない絶縁被覆ケーブルであることが多いため、ケーブルから外部にノイズが放射します。また、モーター内のコイルにもノイズが伝導するため、モーター本体からもノイズが放射します。

ノイズ発生の想定メカニズムの図
ノイズ発生の想定メカニズム
  • ドライバ回路のスイッチング素子により、スイッチングノイズが発生する
  • スイッチングノイズがケーブルに伝導し、ケーブルからノイズが放射する(放射ノイズA)
  • スイッチングノイズがブラシレスモーターの巻線に伝導し、モーターからノイズが放射する(放射ノイズB)

8. エミッション(放射ノイズ)のノイズ対策手法

モータードライバ回路で発生したスイッチングノイズがケーブルに伝導してケーブルから放射したり、モーター本体から放射しているため、ケーブルへの伝導を防げば良いことがわかります。
このため、ケーブルのコネクタ付近にノイズフィルタを挿入します。ノイズの周波数が30MHz~200MHz(場合によっては300MHz)の帯域であるため、この周波数帯に効果のある部品を選定します。NFZ2HBMやNFZ32BW、NFZ5BBWなどのNFZシリーズ、BLT5BPTシリーズなどが適しています。なお、モーターが何らかの理由によりロックした場合、瞬間的なスパイク電流が流れることがあるため、部品の定格電流は通常の電流の3~5倍となるものを選ぶことが望ましいです。今回はNFZ2HBMを使用しました。

ノイズフィルタを挿入の図
ノイズフィルタを挿入

今回紹介したフィルタ

ノイズフィルタ NFZシリーズ

小型で大電流に対応したノイズフィルタです。ノイズの周波数にあわせて定数を選択します。

フェライトビーズ BLT5BPTシリーズ

最大11Aの大電流に対応。最高使用温度150°Cで使用箇所を選びません。

9. エミッション(放射ノイズ)対策の効果

ケーブルを取り付けるコネクタ付近にNFZ2HBM4R4SN10を取り付けたところ、ノイズを規格値以下に抑え、5dB以上のマージンを確保することができました。

水平偏波の図
水平偏波
垂直偏波の図
垂直偏波

今回紹介したフィルタ

フェライトビーズ NFZシリーズ

小型で大電流に対応したノイズフィルタです。ノイズの周波数にあわせて定数を選択します。

関連製品

関連記事